このページはEtoJ逐語翻訳フィルタによって翻訳生成されました。

翻訳前ページへ


国民年金の繰下げ受給(給付・支給)
   かんたん!国民年金・厚生年金入門 かんたん!国民年金・厚生年金入門 運営スタッフ紹介 かんたん!国民年金・厚生年金入門 サイトマップ


   かんたん!国民年金・厚生年金入門 > 国民年金の繰下げ受給(給付・支給)

国民年金の繰下げ受給(給付・支給)


原則、65歳からの受取になっている国民年金ですが、絶対にこの年齢からしか受取れないわけではなく、繰上げして60歳からもらい始めることや、逆に、繰下げして65歳以上から受給し始めることもできます。



・ 「繰上げ受給」をすると、早くから年金をもらった分、年金額は減ります。
・ 逆に、「繰下げ受給」をすると、遅くから年金をもらう分、年金額が増えます。



詳しくは下記の表を見てください。




繰上げ請求時年齢 昭和16年4月2日以降生まれ
60歳 70%
61歳 76%
62歳 82%
63歳 88%
64歳 94%
65歳 100%

※昭和16年4月2日以降に生まれた人の受給率:100%?0.5%×繰上げ月数




まず、「年金を早くからもらう、繰上げ受給」の場合ですが、この場合は、年金を早くからもらえばもらうほど、年間の年金受取額が上の表に書いてあるとおり減ってしまいます。

例えば、65歳からもらう年金額を100%とすると、繰上げして60歳から年金をもらう場合には70%まで年金額が減額されます。

そしてもちろん、この年金額は、生きている間ずっと変わりません。



また、一度、繰上げ受給の手続きをした場合、例えば、後でお金に余裕ができたからと言って、繰上げ受給を途中で止めることはできないようになっています。

ですから、この手続きをする際には、慎重に考えることをおススメします。





繰下げ請求時年齢 昭和16年4月1日以前 昭和16年4月2日以降
66歳 112% 108.4%
67歳 126% 116.8%
68歳 143% 125.2%
69歳 164% 133.6%
70歳 188% 142%

※昭和16年4月2日以降に生まれた人の受給率:100%+0.7%×繰下げ月数




そして続いては、逆に「遅くから年金をもらう、繰下げ受給」の場合です。

表を見て頂ければ分かるように、年金を受取る年齢を遅らせれば遅らせるほど、受取れる年金額は増える仕組みになっています。


1年遅らせることによる加算率は、1ヶ月:0.7%、1年:8.4%にもなりますから、65歳時点でお金に余裕がある場合や、長生きする自信がある方にとっては、かなり有利な選択肢になります。





それでは、


・ 60歳から繰上げしてもらった場合
・ 65歳から普通にもらった場合
・ 70歳から繰下げしてもらった場合


の3つのケースで、何歳になると、どっちの方がどれだけお得なのかについて、実際に計算してみましたので参考にしていただけると光栄です。





年齢 60から繰上受給 65歳から受取 70から繰下受給
60 \554,470 \0 \0
61 \1,108,940 \0 \0
62 \1,663,410 \0 \0
63 \2,217,880 \0 \0
64 \2,772,350 \0 \0
65 \3,326,820 \792,100 \0
66 \3,881,290 \1,584,200 \0
67 \4,435,760 \2,376,300 \0
68 \4,990,230 \3,168,400 \0
69 \5,544,700 \3,960,500 \0
70 \6,099,170 \4,752,600 \1,124,782
71 \6,653,640 \5,544,700 \2,249,564
72 \7,208,110 \6,336,800 \3,374,346
73 \7,762,580 \7,128,900 \4,499,128
74 \8,317,050 \7,921,000 \5,623,910
75 \8,871,520 \8,713,100 \6,748,692
76 9,425,990円 9,505,200円 \7,873,474
77 \9,980,460 \10,297,300 \8,998,256
78 \10,534,930 \11,089,400 \10,123,038
79 11,089,400円 \11,881,500 11,247,820円
80 \11,643,870 \12,673,600 \12,372,602
81 \12,198,340 13,465,700円 13,497,384円
82 \12,752,810 \14,257,800 \14,622,166
83 \13,307,280 \15,049,900 \15,746,948
84 \13,861,750 \15,842,000 \16,871,730
85 \14,416,220 \16,634,100 \17,996,512
86 \14,970,690 \17,426,200 \19,121,294
87 \15,525,160 \18,218,300 \20,246,076
88 \16,079,630 \19,010,400 \21,370,858
89 \16,634,100 \19,802,500 \22,495,640
90 \17,188,570 \20,594,600 \23,620,422
91 \17,743,040 \21,386,700 \24,745,204
92 \18,297,510 \22,178,800 \25,869,986
93 \18,851,980 \22,970,900 \26,994,768
94 \19,406,450 \23,763,000 \28,119,550
95 \19,960,920 \24,555,100 \29,244,332
96 \20,515,390 \25,347,200 \30,369,114
97 \21,069,860 \26,139,300 \31,493,896
98 \21,624,330 \26,931,400 \32,618,678
99 \22,178,800 \27,723,500 \33,743,460
100 \22,733,270 \28,515,600 \34,868,242





繰上げ受給か、繰下げ受給か、どちらか悩むことだと思いますが、これについては、



・ その年齢になった時の収入や、貯金・資産の状況(税金の問題が絡んでくる)
・ その年齢になった時の身体の状態(健康状態)
・ 家族構成(例えば、夫婦二人で、旦那さんの収入や年金だけでやっていけるのであれば、奥さんの年金は温存しておくなど)



各人の考え方や状況によって変わってくると思います。




国民年金の繰上げ受給&繰下げ受給は、一度、手続きをすると、後で変更することはできないので、余裕を持って考えておくことをおススメします(*^^*)。




参考 : 公的年金(国民年金・厚生年金・共済年金・国民年金基金等)の税金



【現金31万7,450円】が貰える現金プレゼントキャンペーン!
【現金:31万7,450円】が貰える「赤字覚悟」のキャンペーン!




【総額:31万7,450円】かんたん!現金プレゼントキャンペーン
【現金:3,000円】マネックス証券の家族・お友達紹介で現金プレゼント
【現金:5,000円】キャンペーン攻略法で簡単♪「DMM.com証券FX
【現金:5,000円】セントラル短資FXの口座開設+1取引だけ!


【当サイト限定】JFXの口座開設+1取引で【現金2,000円】!
【当サイト限定】ヒロセ通商FXの口座開設+1取引で【現金2,000円】!
【当サイト限定】インヴァスト証券の口座開設+1回取引で【5,000円】!
【当サイト限定】FXプライム byGMOの口座開設+取引で【13,000円】!


【金券:2,000円】自動車保険の見積り比較で、マック&図書カード!
【金券:500円】車の査定・買取価格の比較で、クオカードプレゼント
【金券:19,000円】生命保険の無料相談・見直しで、全員にプレゼント
【元本保証・高金利】年金を増やせるマネックス債SBI債







国民年金の知識


国民年金のメリット


国民年金の給付の種類


年金免除/特例/割引


国民年金と厚生年金


年金を増やす方法[公的]


年金を増やす方法[私的]


お勧めサイト一覧


当サイトについて


現金プレゼントキャンペーン特集!

Copyright(C) 2016 かんたん!国民年金・厚生年金入門 All 権利s reserved